活動・体験談

キャリア相談を500人してわかった「悩む人の共通点」

carimichi
キキ
キキ

キャリアで悩む人が、多すぎるので、記事にしました。

この記事で分かること
  • キャリアで悩む人の共通点5つ
  • キャリア迷子から抜け出す方法3つ

はじめに|悩むのは、悪いことじゃない。

「このまま今の仕事を続けていていいのだろうか」

「何度転職しても、しっくりこない」

「やりたいことが分からないし、自分に自信もない」

そんな悩みを、これまでキャリア相談を通して500人以上から聞いてきました。

でも、実は一番最初にキャリアに悩んでいたのは、私自身です。

転職4回もしたものの、仕事が続かず迷走。

「自分は凡人だから仕方ない」と思いながら、周りに合わせて働いていた時期もありました。

そんな“キャリア迷子”だった私が、今は国家資格キャリアコンサルタントとして、多くの方のキャリア支援をしています。

そして分かったのは、「キャリアに悩む人には、いくつかの共通点がある」ということ。

今回は、自分の過去の経験と、500人以上の相談を通じて見えてきた「悩む人の5つの共通点」と「そこから抜け出すヒント」を、ありのままお伝えします。

共通点①「正解を探して、動けなくなっている」

かつての私もそうでした。

「今の職場が合ってない気がするけど、辞めるのは不安」

「転職したらもっといい環境があるかもしれない。でもまた失敗したくない」

ずっと“正解の選択肢”を探していました。

でも、キャリアに絶対の正解なんて存在しません

大事なのは、「どれが正しいか」ではなく、

「自分はどう生きたいか」に素直になること。

私自身、理想を言語化できたことで、「納得できる道」を少しずつ選べるようになりました。

共通点② 自分のことを“ちゃんと”わかっていない

悩む人ほど、自分の強みや本音に気づいていません。

それは、かつての私も同じでした。

「特別なスキルがない」

「何をやっても続かない」

「仕事ができない人間だと思われているかも」

でも、相談を受ける立場になって気づきました。

自分にとって当たり前のことが、他人にとっては価値になるということ。

たとえば私は「カメラマン時代に培ったヒアリング力」「人の話を深掘る癖」「転職経験の豊富さ」などを、長らく“欠点”だと思っていました。

でも、それが今、キャリア相談で最も活きています。

自分では気づけない強みは、必ずあります。

共通点③ 「他人の声」に支配されている

「親に反対されそう」

「周りの人は安定した会社にいるのに、自分だけ転職ばかり」

「もう年齢的にチャレンジは無理かも…」

こうした“他人の視線”が気になって、身動きが取れなくなっている人は本当に多いです。

そして私自身も、何度も他人の期待に応えようとして、自分を見失いました。

でも今、はっきり言えます。

他人の期待に応える人生は、どこかで限界が来る

キャリアは「自分のため」に選ぶもの。

周りの声より、自分の本音を信じられるようになると、一気に視界がひらけます。

共通点④ 「失敗=終わり」と思っている

私が独立を失敗したとき、「もう終わりだ」「再就職も厳しいかもしれない」と思いました。でも、それをきっかけに、キャリアコンサルタントという道に出会えました。

失敗は、終わりではありません。

むしろ、人生の伏線です。

相談に来る方でも「転職に失敗したら…」「異業種で通用しなかったら…」と不安を抱える方は多いですが、ほとんどの人が“想像より早く”次の一歩を見つけています。

大切なのは、「失敗しても、やり直せる」という前提を持つこと。
過去の選択も、未来の不安も、すべて人生の材料になります。

共通点⑤ 情報過多で「迷子」になっている

SNS、YouTube、Voicy、キャリア本、転職サイト…。

今は情報が溢れていて、真面目な人ほど「行動できない状態」になっています。

私も、情報を集めれば不安がなくなると思い、何冊も本を読み、いろんな人の話を聞きました。
でも、気づいたんです。

情報は、不安を消すのではなく、不安をごまかすだけだと。

本当に大切なのは、「自分にとって必要な情報」だけを拾う力。

そのためには、まず「自分が何を大切にしたいか」を明確にする必要があります。

キャリア迷子から抜け出すヒント|私が変われた3つの行動

最後に、私自身がキャリア迷子から抜け出せたときにやった「3つのこと」を紹介します。

①「理想の一日」を書き出す

ゴールが見えないと、人は不安になります。

私は毎日「どんな働き方がしたいか」「どんな日常なら満足か」を書き出しました。

  • 9時にコーヒーを飲みながら仕事を始める
  • 一人で集中できる仕事
  • 自分の経験が誰かの役に立つ

こうした“理想の一日”を描くことで、逆算して今やるべきことが見えるようになりました。

②「なぜそう思ったのか」を深掘るクセをつけた

「辞めたい」「なんとなくしんどい」と感じたとき、そのままにせず、「なぜ?」と問いかけていました。

  • 本当に辞めたいのは会社?仕事内容?人間関係?
  • それは一時的?慢性的?
  • 他の環境なら解決できそう?

こうして“違和感の正体”をつかむことで、納得できる行動ができるようになります。

③ 第三者に相談した

最も大きかったのは、信頼できる人に話したことです。

「否定されない」「ジャッジされない」場所で話すことで、自分の考えが整理されました。

私も今、キャリア相談を通して、同じように“話せる場所”を提供しています。

話すだけで、人は動き出せる。

これは、何百人も見てきて確信しています。

最後に|悩みの正体は「変わりたい」というサイン

もしあなたが今、仕事に悩んでいるとしたら、それは「変わりたい」「成長したい」という前向きなサインです。

私もずっと、凡人でした。

学歴もスキルも自信もなく、何度もキャリアに迷い、落ち込んできました。

でも今、自分の過去の経験が、誰かの力になれていることが、心からのやりがいです。

あなたにも、きっと“あなただけの道”があります。

諦めずに、少しずつ、見つけていきましょう。

ABOUT ME
キキ
キキ
凡人会社員の味方
人生を好転させたい凡人会社員へ|月収5万円UPのキャリア戦略を発信|専門卒→転職4回→独立失敗→無職→人材業界で年収200万UP&管理職昇進|キャリア相談500名超|国家資格保有|30代・人見知り・妻と2人暮らし
記事URLをコピーしました